ビタミンD:ガラスを介したひなたぼっこではVitDは作られない!?

こんにちは!今日は赤ちゃんの健康に欠かせない ひなたぼっことビタミンD のお話です。特に「窓ガラス越しで十分なの?」という疑問に答えていきます。


1. そもそもビタミンDってなに?

ビタミンDは 骨を強くする栄養素。不足すると骨が弱くなる「くる病」などの原因になります。大人にとっても重要ですが、成長期の赤ちゃんには特に欠かせません。


2. 窓際の日光ではダメ?

答えは「ほとんど意味がない」です。
なぜなら、ビタミンDを作る紫外線B(UV-B)はガラスで遮られてしまうからです (Holick, 1995)

ニュージーランドの調査でも、親の多くがこの事実を知らなかったと報告されています (von Hurst et al., 2023)


3. 実際に効果があるのは「屋外のひなたぼっこ」

インドの研究では、赤ちゃんを 午前10時から午後3時の間に週30分ほど屋外に出す と、ビタミンD不足を防げることが分かりました (Meena et al., 2017)


4. 日本の赤ちゃんでも季節差が

埼玉の調査では、生後2か月の赤ちゃんからすでにビタミンDの季節差が出始めることが確認されました。冬生まれの赤ちゃんは不足しやすい傾向があります (Takahashi et al., 2022)


まとめ:赤ちゃんの日光浴のコツ

  1. 場所:窓越しではなく屋外で。
  2. 時間帯:午前10時〜午後3時。
  3. 時間:1回あたり5〜10分ほど。
  4. 服装:腕や足を少し出す程度でOK。

院長コメント👨‍⚕️

江戸時代の浮世絵師・歌川広重は、四季折々の風景を描き分けました。彼の「東海道五十三次」を見れば、夏と冬の光の違いが一目で分かります。

赤ちゃんのひなたぼっこも同じ。窓越しの光と本物の太陽光ではまったく違うのです。

もし窓際でビタミンDを期待するのは、まるで野球観戦をテレビの音声だけで楽しもうとするようなもの。やっぱり「生の光」が大事なんです。

赤ちゃんの笑顔と健康のために、今日もほんの少しの「本物のひなた」をプレゼントしてあげるといいと思います。

PAGE TOP
error: Content is protected !!