アナフィラキシー補助治療剤「ネフィー®」の登場がもたらす新時代
アナフィラキシーは、突発的かつ致命的になり得る全身性アレルギー反応であり、迅速な対応が患者の予後を大きく左右します。これまで第一選択薬として「アドレナリン筋肉内注射」が標準治療として確立されてきました。しかし、実臨床においては投与の遅れや使用の躊躇といった課題が指摘され続けています。

🔬学術的背景と最新エビデンス
- アドレナリン投与の重要性
アナフィラキシー治療におけるアドレナリンの早期投与は、生存率を大きく左右します。発症後わずかな遅延でも低酸素症や循環不全に至る可能性があり、迅速な介入が求められます (Mclean-Tooke et al., 2003)。 - オートインジェクターの限界
現在主流のエピネフリン・オートインジェクターには、針長の不適合や携帯率の低さといった実務上の問題が存在します。特に小児患者では、筋肉到達が不十分となるリスクが指摘されています (Dreborg et al., 2016)。 - 新たな選択肢「ネフィー®(neffy)」の臨床的意義
こうした課題を背景に、注射針を用いない経鼻投与型エピネフリン製剤「ネフィー®」が開発されました。本剤は、FDAおよびEMAのガイドラインに基づき設計され、臨床試験では血中薬物動態が注射製剤と同等の即効性を示したと報告されています (Ellis et al., 2024)。
投与1分後には心拍数および血圧の上昇が確認され、アドレナリン本来の薬理作用(α・β受容体刺激)を確実に発揮することが確認されています。
💡臨床における意義
- 心理的障壁の軽減:針を用いない投与により、患者・家族双方の恐怖感を軽減。
- 携帯性・即時性:外出先でも迅速な対応が可能となり、救命のチャンスを拡大。
- 教育的効果:小児や保護者への啓発にも適し、「ためらわず使える」意識を醸成。
- 医療資源の合理化:医療機関外での初期対応が容易となり、二次救急への負担軽減も期待されます。
ネフィー®の登場は、単なる製剤の変化にとどまらず、「アナフィラキシー治療のパラダイムシフト」を意味すると言えるでしょう。

🏥医療現場からの提言
アナフィラキシー対応は「ためらわず、迅速に」が鉄則です。
ネフィー®は補助的選択肢として、特に針恐怖症の方や、携帯注射器の使用が難しい環境下で、大きな役割を果たす可能性を秘めています。
医療者としては、従来の筋肉内投与を基本としつつ、新しい経鼻製剤の正しい位置づけと普及啓発を進める責務があります。
院長コメント👨⚕️
医療の進歩とは、常に「恐れ」と「革新」のはざまで生まれるものです。
ネフィー®の登場を見て、私はふと日本の茶道を思い出しました。千利休が「わび・さび」という新しい美意識を世に広めた時、人々は戸惑いながらも、やがてその「静けさの中の力強さ」に魅了されていきました。注射という恐怖を静かに包み込み、誰もが使いやすい医療を目指すことは、まさに現代の「医のわび・さび」なのかもしれません。

