💊座薬がうんちで出ちゃった!?再度入れてもいいの?

こんにちは!
今日は保護者の方からよく聞かれるお悩み、「座薬を入れたのに、すぐうんちと一緒に出ちゃった…!これってまた入れてもいいの?」にお答えします!

📚まずは論文でおさらい!

🔬【1】東京大学の調査:座薬が出ちゃうのは「あるある」!

東京大学附属病院の調査では、小児入院患者の母親の**54%が「坐薬が出ちゃった経験あり」**と回答!しかも、うんちと一緒に出てきたケースが多く、対応はバラバラ。
36%の母は新しいものを再挿入、64%は使用を中止したとのことでした(Yamashita et al., 1994)

🧪【2】10分以内・溶けていなければ再挿入OK!

米国の指導ガイドでは、「入れてから10分以内に、溶けずに出てきたなら、もう1本新しく入れてOK!」とされています(Downs, 1977)


👶赤ちゃんに座薬を使うときの6ステップ!

「いざ入れようと思ったけど、あれ?どうやるんだっけ…」
そんなときは、これを見れば大丈夫!

① おしりを出してスタンバイ!
おむつやズボンは最初に脱がせておきましょう。焦らず準備できます。

② 指示があればカット!
医師に「▲分の●にカットして」と言われたときは、はさみでカットしましょう。
包装をはがさずにカットすると切りやすいです。

③ 包装をはがして取り出そう!
フィルムに包まれた坐薬をやさしく取り出します。

④ 少し濡らして滑りやすく!
坐薬の先を水やオイルでチョンチョンと濡らすと、スルッと入りやすくなります。

⑤ 足を押さえて、優しく挿入!
赤ちゃんの足を軽く押さえ、尖った方を先にしておしりの穴へやさしく押し込みます。

⑥ 入れたあとはキープ!
ティッシュや手でおしりを1〜2分押さえて、出てこないようにしましょう!


院長コメント👨‍⚕️

「座薬がすぐ出ちゃった!」という経験、実はとっても多いんです。大事なのは、「あせらず、正しい手順を知っていること」。これはまるで、相撲の立ち合い。慌てて仕掛けるとすぐ崩れますが、構えて落ち着いていれば、しっかり決まる!

東京大学の調査や世界の指導を見ると、「10分以内で溶けていなければ再度挿入OK」というのは心強いポイントです。保護者の皆さんが安心してケアできるよう、今後もこうした情報をわかりやすく発信していきます!

PAGE TOP
error: Content is protected !!